本文へスキップ

抜いた歯は生えてきません.削った歯は元に戻せません。歯科治療は両刃の剣であることを理解して治療を受けてくださるようおねがいします.

TEL.03-3954-8844

〒161-0032 東京都新宿区中落合2-20-6

インプラントは咬合や欠損歯列に対する知識が不可欠


 
 インプラントを埋入する歯科医の勉強不足も目立ちます.

 インプラントを入れる技術の習得は一生懸命やるのですが、咬合や歯周組織のことが全く分かっていません.

 咬合や力の問題を考えないインプラントはたとえその埋入に成功しても、早晩トラブルを引き起こすこと必定です.



咬合を理解していないインプラントは怖い

 歯はそれぞれの歯がそれぞれの役割をになって機能しています.

 特に奥歯を守る前歯や犬歯のガイドはとても重要です.

 咬合をきちんと理解していない歯科医のインプラントは他の歯を次々に壊して咬合崩壊をもたらします.

 例えば、一番後ろの大臼歯が問題を起こしたとき、簡単に「抜いてインプラントにしましょう」という歯科医は要注意です.

 なぜなら、咬合を理解していない、欠損の原因を考えずに治療している勉強の足らない歯科医だからです.

 最後臼歯を失うときには、力の問題がからんでいるときが多く、口全体の咬合状態を注意深く診査しなければならないからです.


 下顎第二大臼歯を抜歯した後、しばらくそのままにしてあった欠損部にインプラントを埋入したという症例を見ました.

 前医は抜歯した部位が最後臼歯なので、補綴する必要はないと判断していたのですが、今回の担当医はインプラントを選択しました.

 歯列の一番後ろの歯を最後臼歯といいますが、最後臼歯の後ろには歯がないので補綴しないのが一般的です.

 ブリッジを入れようとすると、欠損の前2本を削らなければならなくなりますし、梃子(てこ)の原理でその2本の歯に大きな負担がかかってしまいます.

 つまり、ブリッジを入れたために、かえってその部位の崩壊を早めてしまうことになりかねません.

 また、入れ歯を入れてもかえってじゃまになるだけで、義歯を入れることもほとんどありません.

 「歯を削ることもないし、入れ歯のように取り外しではないのでインプラントは良いですよ」と担当歯科医は勧めたのだと思います.

 しかし、それはとんでもない間違いです.

 インプラントのトラブルに書いた事項の他に、最後臼歯部のインプラントでは特に考慮しなければならないことがあるからです.

 それは“力”の問題です.

 その他の部位はまったく歯周病の気配がないのに、最後臼歯の歯槽骨だけがはなはだしく吸収してしまっている症例にしばしば遭遇します.

 これらの歯周病は一般的な歯周病とは違って、力による共同破壊の要素が非常に大きいケースだと考えられます.

 歯周炎の組織破壊は細菌の存在下で生体側の免疫システムが誤作動をおこすことで進行しますが、歯周炎の歯に大きな力がかかると急激な歯周組織破壊がおこります.

 最後臼歯はあごの関節に近いところにあるので、他の歯に比べて大きな力がかかりやすい場所です.

 通常は対角線上にある犬歯や小臼歯群が最後臼歯に負担がかからないようなガイドをしているのですが、それがうまく機能しないと最後臼歯に大きな力がかかってしまいます.

 治療計画を考えて行くときにその歯が抜かれてしまった理由を調べることはとても大切なことです.特に最後臼歯は抜歯した理由を詳細に検討しなければなりません.もしガイドの不足や臼歯部の咬合干渉がある場合はそれらへの対策が必要になります.

 欠損歯列に関する考慮をせず、欠損があるから、噛めるようにしてあげたいから、というような小学生でも考えそうな発想でインプラントを埋入すると、インプラントだけではなく対合歯や隣在歯、さらに口腔内全体にトラブルをひき起こす可能性があります.

 セカンドオピニオンで来院される患者さんのお話しを聞いていると、そこに欠損があるからインプラントを埋入するという単純な発想の歯科医、言い換えれば勉強不足の歯科医、があまりにも多すぎると感じます.

 インプラント治療は欠損歯列や咬合に関する十分な知識がないと失敗するといっても過言ではありません.

 インプラントを埋入するのであれば、咬合支持(*1)、受圧条件(*2)加圧因子(*3)、咬合干渉(*4)、咬頭干渉(*5)などに対する配慮をするようにお願いします.

 欠損歯列の知識がないままに治療を進めると、噛めるようにしてあげたいという親切心が、口腔崩壊という大きな悲劇を招きかねません.

 インプラントを入れたい歯医者さん、咬合をもう少し勉強してください.
*1)咬合支持
 上下の歯が噛みあっている状態を咬合支持と表現します.
 上下の歯はそれぞれ14本ずつありますので、健康な口であれば、咬合支持数は14ということになります.
 上下の歯の噛み合わせは多様ですが、歯式上で上下の同名歯があれば咬合支持とみなし、前歯と臼歯の区別はしません.
*2)受圧条件
 上顎あるいは下顎の歯の分布のことで、歯の数と配置から「受圧条件」の良否を決定します.
 歯列を前方、左右側方、左右後方の5カ所にわけ、5カ所すべてに歯が存在するとき「受圧条件は良好」と表現します.
 第1小臼歯〜第2大臼歯の4本を失った場合は遊離端欠損とよび、「受圧条件」は悪くなります.(第3大臼歯、親知らずがない場合です)
*3)加圧因子
 遊離端欠損に対向する対顎の歯の存在を「加圧因子」といいます.
 補綴物にとってはマイナスの要因として働きますが、定量的な指標があるわけではありません.噛む力の強さも加圧因子の一つとして考えられます.
*4)咬合干渉
 たとえば右側なら右側(作業側といいます)で噛んだときに、左側(平衡側といいます)の臼歯が接触してしまう状態をいいます.前歯を前方に少しずらして噛んだときに奥歯が当たってしまうのも咬合干渉です.
 特に問題となるのは歯ぎしりや噛みしめの時に平衡側の歯が接触してしまうことが問題になります.
*5)咬頭干渉
 口を閉じて上下の歯が接触して噛みこんでくるときに、下顎頭を変位させるような歯の接触がある場合、咬頭干渉があると表現します.


バナースペース


トップページ

小西歯科院の治療

診療時間      
   月  火  水  木  金  土
AM   〇  〇  〇  /  〇  〇
PM   〇  〇  〇  /  〇  〇
AM|午前9:00〜12:00
PM|午後2:00〜5:00
 休診日|木・日・祝祭日

shop info店舗情報

小西歯科医院

〒161-0032
東京都新宿区中落合2-20-6
TEL.03-3954-8844
FAX.03-3952-4220
mail:pi5a-kns@asahi-net.or.jp