TEL.03-3954-8844
〒161-0032 東京都新宿区中落合2-20-6
歯の表面についているネバネバした白いものがプラークです |
プラーク(歯垢)というのは、歯の表面についている白っぽい沈着物で、細菌のかたまりです. 歯の表面についたプラークはむし歯の原因となり、歯と歯肉の境に停滞したものは歯肉炎(歯周病)を引き起こします. したがって虫歯予防でも歯周病の治療でもプラークを除去するプラークコントロール(ブラッシング)が重要になります. |
《片山式ブラッシングについて》 |
プラーク(歯垢)はバイオフィルムの性質を備えた細菌のかたまりです |
プラークはネバネバベタベタしている プラークは単なる細菌の塊ではなく、バイオフィルムの性質を備えていることが分かっています. バイオフィルムとは粘性のある物質で、その中にさまざまな微生物が共存し、互いに情報伝達をしながら複合体を形成しているものをいいます. バイオフィルムは自然界のいたるところで見ることができます. 身近なところでは、お風呂場や台所の排水溝の“ヌメリ”がその代表的なものです. 排水溝を掃除しないで放っておくと、周囲にヌルヌルとしたものがついてきますが、これがバイオフィルムです. このヌルヌルは細菌が繁殖しバイオフィルムを形成しているわけですが、プラーク(歯垢)もこれと同様のものです. プラークは薬液では除去できない 排水溝の“ヌメリ”は水で流しただけでは簡単にとれません. いくら薬液を流してもヌルヌルをきれいに取り去ることはできません. 一番確実な除去方法はゴシゴシこすりとることですです. これは口腔バイオフィルムであるプラークも全く同じです. プラークを除去するには、薬液のうがいなどはあまり効果はなく、歯ブラシなどで物理的にとるのが一番ということになります. |
歯肉炎と歯周炎の原因菌は違うと考えられている 歯肉炎の原因となるプラークは歯肉と歯の境目に停滞する歯肉縁上プラークです. 一方、歯周炎が進行して、歯周ポケット内でバイオフィルムを形成するプラークは歯肉縁下プラークと呼ばれます. 歯肉縁上と縁下のプラークの構成細菌は全く異なります. 歯肉縁下プラークでは空気のあるところでは活動しない嫌気性菌(けんきせいきん)がその主体となり、これらの菌が歯周炎の原因菌と考えられています. したがって、歯肉炎の原因となる細菌は口腔内に常在する雑多な菌が関与して、歯周炎には歯周ポケット深いところに棲息する偏性嫌気性菌が関与するのではないかと考えられていますが、詳しいことは分かっていないのが現状です. |
《歯周病菌についはこちらもごらんください》 |
診療時間 | ||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
AM | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 |
PM | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 |
AM|午前9:00〜12:00 PM|午後2:00〜5:00 |
||||||
休診日|木・日・祝祭日 |
〒161-0032
東京都新宿区中落合2-20-6
TEL.03-3954-8844
FAX.03-3952-4220
mail:pi5a-kns@asahi-net.or.jp