TEL.03-3954-8844
〒161-0032 東京都新宿区中落合2-20-6
![]() |
朝日新聞に掲載された「歯無しにならない話」は当時朝日新聞科学部の記者だった長倉功さんが、重度歯周病の治療に取り組む片山先生の臨床を紹介したコラムで、その後一冊の本として出版されました. 「歯無しにならない話」で片山先生が登場するのは第1部「歯槽膿漏-医・患」です. その目次をざっと見渡してみると、”治療用の磨き方”、”受診レポート”、”歯ぐきの退縮”、”抜歯の基準”など、片山式歯周病治療の重要なポイントがたくさん書かれています. そのうちのいくつかを抜き書きしてみました. |
![]() |
「抜かねば」などというあきらめの発想は片山さんの辞書にはないのである。「歯科医の責務は、あきらめて抜く基準を設定することではない。歯を残すために腕を磨くことです」 ≪全文を読む≫ |
![]() |
私たちは文明に囲まれ、体がひよわになりやすい。その悪影響は歯ぐきを含め、とくに原始的な器官である歯にもろに現れやすい。だから歯の病気は、全身の改善が必要-と片山さんは熱心に教えた。 ≪全文を読む≫ |
![]() |
片山式は患者にとってはありがたい「新しい潮流」だが、現歯科界ではまだ、本当の少数派に過ぎない. ≪全文を読む≫ |
診療時間 | ||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
AM | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 |
PM | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 |
AM|午前9:00~12:00 PM|午後2:00~5:00 |
||||||
休診日|木・日・祝祭日 |
〒161-0032
東京都新宿区中落合2-20-6
TEL.03-3954-8844
FAX.03-3952-4220
mail:pi5a-kns@asahi-net.or.jp